ファンタジー色のある世界ではだいたいドラゴンが登場し、とても強い存在としてあつかわれることが多いです。 しかし、一部のゲームでは、その地位に ある"どうぶつ"が座することもあります。 「ドラゴン」と「うさぎ」で「うさぎ」のほうが強いゲームもある…
小技のようなものです 魔法使いキャラの魔法使いっぽさ、あるいは、学者キャラの学者っぽさを出す演出として有効なのが「古代文字」を読んでもらうイベントです。 「クメルシム文字」とは どらどら作中、ストーリー開始時の10年前に帝国によって滅ぼされた国…
結 論 「ファストトラベル」は面倒でも、ストーリー設定上の矛盾や違和感があっても つくるべし 1 はじめに あるていど広いマップをもつRPGやアクションRPGなどにおいて、拠点やダンジョン・ステージをつなぐ「ファストトラベル」はあると便利です。 ファス…
ギルドマスター「主人公君の実力なら、ギルドのクエストを問題なくこなせると思うわ。『案ずるより産むが易し』確かに外界は危険だけど、そんなこと気にしていたら始まらない。とりあえず1つ 受注してよ」 1 はじめに ゲームやアニメ、コミックスといった…
いつになるかわかりませんが、オリジナルキャラクターのドット絵を描いています。 gifアニメーション gifアニメ化にはサイト「バナー工房」を利用 www.bannerkoubou.com まず、ウーパールーパーをモデルにした妖精キャラクター、ちょっと頼りない感じのキャ…
RPGに登場するアイテムのうち、もっともポピュラーなのが「回復アイテム」です。味方と敵が存在し、お互いが攻撃することによって相手のHPを減らし、ゼロにすることで勝利となる原則のなか、そのHPを回復する手段としてゲーム序盤から重宝されます。よって、…
ノーマル・エンド 1 エンディングは複数あった方がいい プレイヤーとしてもエンディングが複数用意されていると、作り込みを感じ、単純にお得感があります。 プレイヤーがストーリーに介入できる点がゲームの強みであり、他のコンテンツとの決定的な違いで…
1 はじめに ゲーム制作論というより、新書コーナーにある ”自己啓発本” に書かれてありそうな内容です。 意識高い系 読者の中には ”そーゆーの間に合っているよ” という方もいらっしゃるでしょう。本当に、おせっかいな内容なのでスルーして構いません。 創…
テストプレイの段階で並行して、ゲーム内の細かな補足を作っていたら、どんどん、世界の足りていなかった部分が目についてしまいます。 そういえば、主題歌も途中までしか書いていませんでした。 ネタが切れたときの 初音ミク こいつ、いつもネタが切れてい…
集中力が続かなくなることがあり、特に暑いと、もういいやとYoutube巡回をし始めてしまうので、暑さと集中力の関係について書こうと思ったのですが、そんなの当たり前だろ、と思ったのでやめます。 進捗報告、近況報告のような記事です。 ゲーム制作 神話づ…
RPGの「メインヒロイン」は、ストーリー上、重要な存在でいてほしいと思っています。そのキャラクターが存在しないと物語が成立しない、くらいの立ち位置でなければ、主人公(プレイヤー)が介入する必然性がなくなるからです。 1 主人公との比較まず、主人…
近年、一年のうち「夏」と区分できる期間が長すぎる問題がありますが、それはまた別の話。 2025年7月 新規実装された除外して展開するテーマが覇権だった 過去記事(2024年12月) workingestimation.hatenablog.com ランキング参加中漫画ブログ ランキング参…
定期的に書いている、いつもの固い話です。 ゲーム小話を楽しみにされていた方には 申し訳ない 2025年7月20日(日)は第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 #選挙に行こう Geminiによる出力 今の日本の経済政策、社会政策に安心・満足しているなら、与党候…
グローバル化というか、ゲームの一般化――あるいは、レーティングを厳密にしていく流れのなかで、性的表現の基準が設けられるようになりました。 全年齢を対象とする/対象年齢を指定しない ゲームを含むビジュアルコンテンツでは、主に女性キャラクターの「…
ゲーム制作で萎えてしまう<あるある>をなんて言うのか調べてみたら<エタナる>でした。 1 はじめに 自己啓発系の書籍やネット記事で目にする「やる気」とは何か?系の解説記事です。結論から申し上げると、このような人や立場になりたい、理想に近づこう…
結論:キャラクターロスト ささやきーいのりーえいしょうーねんじろ! 1 デス・ペナルティとは RPGジャンルに限らず、多くのゲームでは全滅したりゲームオーバーになったりすると、プレイヤーにペナルティが課せられます。最終セーブポイントまでゲームの進…
オープンワールドのシナリオあるある オープンワールドですることと言えば「自由な冒険」です。しかし、その先には、各地の信仰の対象となっている「邪神を含む神々」や古の契約を守る(なんかえらそうにしている)「ドラゴン」を撃破するシナリオが用意されて…
ゲーム制作は長期化します。 やろうと思えば、気合いと根性とミスを踏み逃げする負の度胸があれば1週間でRPGも制作できますが、大体2カ月~3カ月は掛かります。新しいギミックに挑戦したり、長年の構想を表現しようとしたりすると その倍は掛かりますし…
本日は、RPGで敵が使う「状態異常」のデザインについての考察・現在制作中のゲームにおける反映についてです。 1 状態異常「毒」や「ねむり」、「スキル封印」「防御弱化」といった、こちらが使うと微妙だけれど、敵が使うと厄介であることの多いのが、ステ…
前回のおはなし workingestimation.hatenablog.com 光と闇が共鳴せしとき…… ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中ゆぎとも!
短くて強い印象を与える言葉を「パワーワード」と言います。 「人にインパクトを与える強い言葉」でもありますが、簡潔さがより重要だと定義できます。 迷宮城との混合デッキで夢想する無双ではない ランキング参加中ゆぎとも! ランキング参加中漫画ブログ
関連記事 workingestimation.hatenablog.com 1 店売り装備の意義新しい街、新しいダンジョンで、その武器、防具、アクセサリー、システムによっては魔法やスキルなどを買うと、快適さを感じる程度の活躍をさせなければならないと考えています。物語が進むと…
「あえて実装しない」という選択がゲームコンセプトの上で成功する(事前に問題を回避する)ことがあります。 近年では、RPGといったらオープンワールド的な世界、クラフト要素、便利なファストトラベルなどはだいたい導入されています。 以前は、JRPGには必…
ネタが切れたときは近況を書きます。 1 Youtube Youtubeの仕様が変わってしまったのか、Google chromeの仕様が変わってしまったのか、サムネイルが巨大化し、3列表示になってしまいました。 具合が悪く感じたので、Google先生に聞いたところ「Chromeウェブ…
属性対抗イベント トライアングルフェス 属性というと属性内の相互作用や、相性のいい属性との相互作用があったり、弱点を突く効果があったりするものです。 が、必ずしも そうであるとは限りません。 6属性が3つの勢力に分かれて戦う属性縛り構築イベントグ…
結論:天空には浪漫があふれ、真実は地下に眠る 今回はストーリー「展開」と世界設定のはなしです。 1 大冒険の転換点 世界の謎が少しづつ明らかになって行くストーリー展開が大好きです。そのなかで、いくつか共通してみられるストーリーテリング、展開の…
RPGにおける「バフ・デバフ」の役割は、ボスの撃破に爽快感を与えるためであって、一部の高難易度ステージの敵や、ギミックボスをのぞき、プレイヤーが使うことを想定しないゲームデザインが求められるように感じます。 もし、「バフ・デバフ」を想定とした…
近年のRPGでは、滅多に見かけることがなくなった、状態異常「石化」について語ろうと思います。 状態異常「石化」だと言い張る勇気近年撤去されつつある、通りの芸術的裸婦像ではない素体のグレースケールでもない 「石化」とは、おおむね「戦闘不能」と同等…
よくない手抜きの例を紹介します。 悪い例 個人規模のゲーム制作において、時間やお金などのリソースが限られている中、手を入れるところ、逆に、そうではないところというのは、存在します。「神は細部に宿る」という言葉のとおり、本来は、すべてに全力で…
RPG制作はセリフの打ち込みが地味です。 というより、ゲーム制作全般、地味な作業が多いです。いま、少し思うところがあって、タップゲームを制作しています。 えっちなやつです 最終的に千回以上タップすることになるかもしれませんが、クリアまでのひとつ…